平成6(1994)年
フランスのパリで「パリ絵手紙交流展」に参加
この時も交流会に参加してフランスまで行った。会場になったレ・アールのフォーラムで絵手紙教室を開いたほか、パリの中心地であるシティ島のノートルダムの裏の橋の上で、地面に新聞紙と紙を引き、その場で全紙にノートルダム裏面とそれの向こうにあるオテル・ド・パリを絵手紙に描くというパフォーマンスも行った。フランスの人たちには、墨、筆、和紙がそもそも非常に東洋的で神秘的に写るようで、多くの人が集まった。 フォーラムの会場入り口に署名用においてあった長い和紙に、学生が筆ですっーと長い線を引いたりして、いかにこれが彼らにとって非日常的なものであるかを改めて認識させられたりもした。
帰国後、しばらくして先生から「もうそろそろいいんじゃないの」と言われて、初めて絵手紙講師としての活動を始める。最初の教室は、ずっと関わってきた国分寺の光公民館だった。光公民館での講師は今でも続けており、小池先生が初期に始めた教室では生き残っている唯一の教室になる。まだ日本絵手紙協会が積極的な活動が開始される前の話である。
パリのフォーラム・レ・アールで開かれた絵手紙教室でフランスの若者に絵手紙を教える私。もちろんフランス語はしゃべれないが、不思議とコミュニケーションが成立し、私の意図がおもしろいぐらい伝わる。こういうところが、絵手紙の持つ力、絵手紙のいいところだ。
絵手紙との出会い・小池邦夫先生との出会い その2
パリ絵手紙交流展のパンフレットの裏面。「フランスの皆さん、こんにちは」で始まる
小池先生のあいさつ文とそのフランス語訳、先生の絵手紙がすばらしいレイアウトで配置されている
トンボのモチーフは先生がよく使われるものだ。
驚くほどモダンなデザインのパリ絵手紙交流展のパンフレット。
やや見にくいがすでに「絵手紙協会」の文字がみえる